<index>
 はじめに
 役についての基礎知識
 表記説明
 和がり役一覧表
T鳴いてはいけない役(門前のみ)
U鳴くと1飜下がる役
V鳴きが可能な役
W役満
-----  -----  -----  -----  -----

はじめに

 ここでは初心者向けに役の説明をしています.
 初心者にとって重要なことは、飜数を覚えることよりも、役満を覚えることよりも、
 「まずは、1〜3飜役の中で鳴いていい役なのか?ダメなのか?」を覚えることです.
 なぜかと言うと、麻雀では役がないと和がれないからです.
 初心者に一番見られる間違いで最も多いのが「鳴いてしまったことにより役がなくなってしまう」ことです.
 それを頭においてご覧ください.


役についての基礎知識

 まず、役には飜数と呼ばれる、和がり点数に大いに影響する値が設定されています.
 役はほとんどが複合可能で、和がったときの役に設定されている飜数をすべて足したものが実際の飜数となります.
 “役満”と呼ばれる役は飜数は関係なく、最も高い点数となります.
 ちなみに、飜数でいうと13飜くらいの価値です.

 役は条件によっていろいろな分け方が出来ます.

 分け方@ 役の飜数
   「1飜役」「2飜役」「3飜役」「6飜役」「役満」「役ではないが1飜加算されるもの」

 分け方A 鳴きの可/不可
   「鳴いてもいい役」「鳴くと1飜下がる役」「鳴いてはいけない役」

 分け方B その役が14枚の牌の中でどのくらい条件をつけているのか
   「4面子1雀頭すべてに条件がある役」「一部の面子だけに条件がある役」「条件がない役」

 分け方C 面子の構成
   「4面子1雀頭で構成されている役」「トイツ7個で構成される役」「特別な形で構成される役」

 他にも分け方はいろいろありますが、まずはこれを理解してください.
 それだけでも、それぞれの役に対する間違った解釈がほとんどなくなります.
  (間違った解釈とは、ある和がりに対してその役が付くか否かの判定を誤ることです)
 ここでは意味がわからないと思いますが説明の中で書いてありますので、それを理解すればOKです.


―表記説明―

 <表記例>
平和(ピンフ) [ピンフ]   門前のみ  1飜  すべてに条件あり
以下の4つの条件を満たしているときにつく役です.
 @4面子がすべてシュンツ
 Aテンパイ時の待ちがリャンメン待ち
  ←和がり牌
  ←和がり牌
・・・
 A:ピンフの条件を満たしているので○
 B:カンチャン待ちなので×
・・・
※初心者にとっては条件が多すぎて一番理解しづらい役かもしれません.
・・・
正式名(読み) [通称/略称]   門前/鳴き  飜数  面子条件
役の説明・条件


牌画による説明
   は任意の面子を示します.
   は任意の雀頭を示します.
役に関する補足事項



<注意>
 「門前/鳴き」について
門前のみ →役の条件と関係の無い所でも、鳴いてしまうと役として認められない役
鳴き→○飜 →門前ならその飜数だが、役の条件と関係の無い面子でも、鳴くと1飜下がる役
鳴き可能 →どの面子で鳴いても飜数が下がらない役

 「面子条件」について
すべてに条件あり →4面子1雀頭すべてに条件がある役
○面子に条件あり →4面子1雀頭のうち○面子には条件がある役
面子条件なし →面子に条件がない役
偶然役 →面子に条件がなく偶然性のある役
  ※条件が無い面子や雀頭はどの牌で構成しても構わないということです



-----  -----  -----  -----  -----

和がり役一覧表(飜数順)

役名(読み/通称)門前鳴き 役名(読み/通称)門前鳴き
平和(ピンフ)1飜× 二盃口(リャンペーコー)3飜×
立直(リーチ)1飜× 混一色(ホンイツ)3飜2飜
門前清自摸和(ツモ)1飜× 純全帯(ジュンチャン)3飜2飜
一盃口(イーペーコー)1飜× 清一色(チンイツ)6飜5飜
断ヤオ九(タンヤオ)1飜 大三元(ダイサンゲン)役満
役牌(ヤクハイ)1飜 字一色(ツーイーソー)役満
槍槓(チャンカン)1飜 小四喜(ショウスーシー)役満
嶺上開花(リンシャン)1飜 大四喜(ダイスーシー)W役満
海底撈月(ハイテイ)1飜 清老頭(チンロウトウ)役満
河底撈魚(ホウテイ)1飜 緑一色(リュウイーソー)役満
一発(イッパツ)1飜 国士無双(コクシムソウ)役満×
七対子(チートイツ)2飜× ↑13面待ち(13メンマチ)W役満×
ダブルリーチ2飜× 四暗刻(スーアンコ)役満×
オープンリーチ2飜× ↑単騎待ち(タンキマチ)W役満×
三色同順(サンショクドウジュン)2飜1飜 四槓子(スーカンツ)役満
一気通貫(イッツー)2飜1飜 九連宝燈(チュウレンポウトウ)役満×
全帯ヤオ(チャンタ)2飜1飜 ↑9面待ち(9メンマチ)W役満×
対々和(トイトイ)2飜 天和(テンホー)役満×
三色同刻(サンショクドーコー)2飜 地和(チーホー)役満×
三暗刻(サンアンコ)2飜 八連荘(パーレンチャン)役満
三槓子(サンカンツ)2飜 十三不塔(シーサンプトウ)役満×
混老頭(ホンロウトウ)2飜 大車輪(ダイシャリン)役満×
小三元(ショウサンゲン)2飜 ○:鳴き可能 ×:鳴き不可 ?飜:鳴くと1飜下がる
※「一発」は正式には役ではありません.
☆「混老頭」「小三元」は複合前の飜数です.



-----  -----  -----  -----  -----

T 鳴いてはいけない役(門前のみ)

平和(ピンフ) [ピンフ]   門前のみ  1飜  すべてに条件あり
以下の4つの条件を満たしているときにつく役です.
 @4面子がすべて順子
 Aテンパイ時の待ちがリャンメン待ち
 B雀頭に役牌を使っていない(役牌でない字牌なら使ってOK)
 C門前である(鳴いたらダメ
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
 A:ピンフの条件を満たしているので○
 B:カンチャン待ちなので×
 C:ペンチャン待ちなので×
 D:鳴きが入っているので×
 E:雀頭が役牌なので×
 F1:南場または南家の場合は雀頭が役牌となるので×
 F2:南場または南家でない場合は条件を満たしているので○

  →役牌の説明

※初心者にとっては条件が多すぎて一番理解しづらい役かもしれません.
  しかし、よく使われる役であることは事実です.
  なぜなら、門前であるとき面子の中で一番作りやすいのは順子であるということが一番の要因でしょう.
※くどいようですが、鳴いたらピンフはつきません!



立直(リーチ) [リーチ]   門前のみ  1飜  面子条件なし
門前でテンパイしたときにリーチを宣言して1000点を場に出せば付く役です.
ただし、リーチ後はツモった牌と自分の牌を入れ換えることができなくなります.
そして、他の人が和がったときは出した1000点はその人にとられてしまいます.

※とにかく、鳴かずに門前だけでテンパイまでいけば付けられる役です.
  おそらくたいていの人が、全部の役の中で一番使う頻度が高い役でもあります.
  役が無さそうなら鳴かずにテンパイまでもっていってリーチというのもひとつの手です.


門前清自模和(メンゼンチンツモホー) [メンツモ/ツモ]  門前のみ 1飜 偶然役
門前でツモ和がりしたときに付く役.
※この役は偶然起こる役のうちの1つですので「この役が付いたら儲け」ぐらいに考えましょう.
  偶然起こる役の中では最も頻度が高い役です.


一盃口(イーペーコー) [イーペ]   門前のみ  1飜  2面子条件
全く同じ順子が2組あるときに付く役
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←ロン和がり
 A:門前なので○
 B:鳴きがあるので×
  (イーペーコーの2つの順子が鳴かれていなくても、他の面子を鳴いていたら×)
 C:ロン和がりであるが、門前であるので○
※EXのBでも説明がある通り、イーペーコーの役がつく2面子以外でも鳴いてしまってはこの役がつきません.


一発(イッパツ) [イッパツ]   リーチ時  +1飜  面子条件なし
リーチして1巡以内に和がると1飜加算される.
“一発”は役ではない.
 ※一発は役ではなくドラ扱いですが、必ずリーチをしているため「役なし」ということにはなりません
  →ドラの説明


七対子(チートイツ) [チートイ]   門前のみ  2飜  4面子1雀頭ではない特別形
4面子1雀頭の形ではなく対子が7組ある和がり役.
ただし、同じ牌4枚で対子2組とはみなさない.
さらに、イーペーコー、リャンペーコーとは複合できない.
 A:条件を満たしているので○
 B:同じ牌が4枚あるのでチートイツにはならない×
 C:チートイツとしては○.しかし、イーペーコーはつかない.
※わかりやすい役の1つだと思います.
 4面子1雀頭ではない役はこれを入れても2,3個ですので特に特殊形を恐れる必要はありません.


W立直(ダブルリーチ) [ダブリー]   門前のみ  2飜  面子条件なし
開始1巡目でリーチをかけたときこの役になる.
ただし、リーチをする前にポン、チー、カンが入った場合は無効となる.
※1巡目でテンパイすることはめったにありません.
  偶然役ではないですが、偶然性の高い役であることには間違いありません.


オープン立直(オープンリーチ) [プンリー]   門前のみ  2飜  面子条件なし
リーチの際に待ちの部分を公開することで付く役.
通常は2飜だが、リーチをしていない者からのロン和がりは役満となるルールもある.
※待ちをばらしてしまうわけで、リーチをしていない人からはでないことになります.
  ツモれる自信があるときに使いましょう.
  実はこの役はローカルルールであり、採用されている割合は50%くらいかな?
※ちなみに、Wリーチの条件でオープンリーチをした場合は3飜となります.


二盃口(リャンペーコー) [リャンペ]   門前のみ  3飜  4面子条件
イーペーコーが2組あるときに付く役です.
この役は性質上チートイツにもとれますが、こちらの方が飜数が高いのでリャンペーコーを採用します.
 
※チートイツとイーペーコー、リャンペーコーが複合できないのは
 前者は7つの対子とみている
 後者は順子2つ(4つ)とみている  ことが理由です.
※麻雀では「高得点法」というルールがあります.
 これは、和がった形に対していくつかの違った見方がある場合は得点が高い方を採用するというものです.
 なので、必ずチートイツではなくリャンペーコーを採用しなければなりません.
 まぁ、たいていの場合、点数が低い方を採用したい人は少ないでしょうが・・・



-----  -----  -----  -----  -----


U 鳴くと1飜下がる役

三色同順(サンショクドウジュン) [サンショク]   2飜/1飜  3面子条件
全く同じ数字で数牌三種類の順子があるときに付く役です.
 A:門前の三色同順(2飜)
 B:鳴いた三色同順(1飜)
 C:三色同順に関係ない面子が鳴かれているが1飜
※この役の正式名称は「サンショクドウジュン」ですが、「サンショクドーコー」という役もあります.
 「サンショク」と略した場合にはまずこちらの役のことをさします


一気通貫(イッキツウカン) [イッツー]   2飜/1飜  3面子条件
1種類の数牌で「123」「456」「789」という順子があるときに付く役です.
 A:順子の形が条件を満たしている○
 B:1〜9まであるが順子の形が条件を満たしていない×
※1種類の数牌がいっぱいあると一気通貫がつくのかどうか、わかりずらくなると思います.
※「123」「456」「789」の3つのシュンツが確定していないとダメということを覚えておきましょう.


全帯ヤオ(チャンタイヤオ) [チャンタ]   2飜/1飜  すべてに条件あり
すべて「123」「789」の順子、もしくは1・9・字牌のみのときに付く役です.
 
※三色同順、一気通貫よりも作るのは多少難しいかもしれません.


混一色(ホンイーソー) [ホンイツ]   3飜/2飜  すべてに条件あり
字牌と一種類の数牌だけのときに付く役です.
 
※鳴いて作る役の中ではよく使われる役です.
  鳴いても2飜で役牌等もつけられるからです.
  でも、他の人にホンイツ狙ってることがバレやすいですからね...


純全帯ヤオ(ジュンチャンタイヤオ) [ジュンチャン]   3飜/2飜  すべてに条件あり
すべてが「123」「789」の順子、もしくは1・9のみのときに付く役.
 
※“チャンタ”で字牌を使わないと“ジュンチャン”になります.


清一色(チンイーソー) [チンイツ]   6飜/5飜  すべてに条件あり
一種類の数牌のみのときに付く役.
 
※“ホンイツ”で字牌が無いと“チンイツ”になります.
※鳴いても5飜付く役ですが、それだけに配牌やツモが良くないとなかなか和がれない役です.
  捨て牌からもバレやすいですからね.



-----  -----  -----  -----  -----


3.鳴きが可能な役

断ヤオ九(タンヤオチュウ) [タンヤオ]   鳴き可能  1飜  すべてに条件あり
すべての4面子1雀頭が数牌の2〜8のみで構成されているときに付く役
 
※比較的、作りやすい役です.
  使いづらい1・9・字牌を捨てていけば自然とこの役がついてくるものです.
※ルールによっては喰ったタンヤオ(通称クイタン)を役として認めないルールもあります.


役牌(ヤクハイ)/飜牌(ファンパイ) [(牌の名前)]  鳴き可能 1飜 1面子条件
役牌とは三元牌、場風牌、自風牌のことであり、これらの刻子または槓子があるときに付く役です.
役牌の刻子(槓子)がある時点で役になるので、他の面子や雀頭は何を使っても構いません.
 “三元牌”→「白發中」のことで、これらは常に役牌です.
 “場風牌”→東場なら「東」、南場なら「南」が役牌となります.
 “自風牌”→東家(親)が「東」、そこから反時計回りに南家、西家、北家となり、自風牌は「南」「西」「北」となります.
※役の呼び方は、例えば「中」であがった場合は「中」などと言うことのほうが多いです.
  ただ単に「役牌」と言っても構いません. お好きなほうで.
※東場の東家での「東」、南場の南家での「南」は2飜となります.
  これらを通称ダブ東、ダブ南と呼びます.


槍槓(チャンカン) [チャンカン]   鳴き可能  1飜  偶然役
他の人がポンをした牌でカン(加槓)をしたとき、その牌で和がることができ、そのときに付く役.
※暗槓ではこの役が付かないどころか和がることはできません.
  しかし、以下で出てくる“国士無双”という役では暗槓でも“槍槓”ができるというルールもあります.


嶺上開花(リンシャンカイホウ) [リンシャン/リンシャンツモ]   鳴き可能  1飜  偶然役
カンをしたときにツモるリンシャン牌でツモ和がりしたときに付く役.


海底撈月(ハイテイラオユエ) [ハイテイ/ハイテイツモ]   鳴き可能  1飜  偶然役
その局のツモることのできる最後の1枚でツモ和がりしたときに付く役.
※その局でツモることのできる最後の牌のことを“ハイテイ牌”略して“ハイテイ”といいます.
  役の名前としての“ハイテイ”、牌の名前としての“ハイテイ”を混同しないように.


河底撈魚(ホウテイラオユイ) [ホウテイ/ハイテイロン]   鳴き可能  1飜  偶然役
海底牌のツモ後に捨てられた牌でロン和がりすると付く役.
捨てられた牌は海底でツモった牌でなくてもよい.
※その局での最後の捨て牌を“ホウテイ”といいます.
※この役を大多数の人が“ハイテイ”といいますが厳密には間違いです.
  (“ハイテイロン”なら間違いではありません)
  しかし、この役を“ハイテイ”と言ってもまず通じます.


対々和(トイトイホー) [トイトイ]   鳴き可能  2飜  4面子に条件あり
4面子がすべて刻子(または槓子)になっているときに付く役.
A:4面子がすべて刻子なので○
B:アンカン、ミンカンがあるが槓子は刻子の役割もあるので○
※上の説明のように4面子が暗刻、暗槓、明刻、明槓のどれかでできていればOKです.


三色同刻(サンショクドウコー) [サンショク]   鳴き可能  2飜  3面子に条件あり
三種類数牌で同じ数字の刻子(または槓子)があるときに付く役.
 
※こちらも“三色同順”と同じく“サンショク”と略されます.
  しかし、あまり出ないため“サンショク”という場合には“三色同順”を指すことが多いです.


三暗刻(サンアンコ) [サンアンコ]   鳴き可能  2飜  3面子条件
暗刻(または暗槓)が3つあるときに付く役.
ただし、シャボ待ちの場合はツモ和がりでないと暗刻として認められない.
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
  ←和がり牌
A:暗刻が3つ確定しているので○
B:ロン和がりだと暗刻にならないので×
  ツモ和がりなら暗刻になるので○
C:暗刻が3つ確定しているので、それ以外で鳴いていても○
D:暗槓があるが暗刻とみなせるので○

E:明槓があるが暗刻とみなせないので×
※鳴きが可能な役ですが3つの暗刻(暗槓)は鳴いて作れないので、鳴けるのは残りの1面子だけになります.
※シャボ待ちはロン和がりだとその面子は明刻(ポンをしたのと同じ)とみなされます.
  よって、暗刻にはならないためBでは認められないということです.


三槓子(サンカンツ) [サンカンツ]   鳴き可能  2飜  3面子条件
槓子(暗槓、明槓)が3つあるときに付く役.
 
※“三暗刻”と違って明槓でいいので鳴くことが出来ます.
  しかし、カンをするためには手元に同じ牌が最低3枚ないと出来ませんので、“三暗刻”よりも難しい役です.


混老頭(ホンロウトウ) [ホンロウ]   鳴き可能  2飜  すべてに条件あり
すべてが1・9・字牌のみのときに付く役.
この役の性質上、必ず「トイトイ」または「チートイツ」が付き必ず4飜となります.
A:混老対々(ホンロウトイトイ)○
B:混老七対(ホンロウチートイ)○
※この役の条件として「1」と「9」と字牌しか使えないので、必然と順子はできません.
  よって、「刻子」か「槓子」そして「対子」の組合せになるため、「トイトイ」か「チートイツ」が付きます.
※「混老対々」「混老七対」は4飜と覚えるのもいいかもしれません.


小三元(ショウサンゲン) [ショウサン]   鳴き可能  2飜  2面子・雀頭に条件あり
三元牌(「白」「發」「中」)のうち2つを刻子、残りの1つを雀頭にしたときに付く役.
役の性質上、役牌の刻子が2つできるので、必ず4飜になります.
 
※三元牌の刻子はいつでも役牌になるので、「小三元の2飜」+「役牌の1飜」×2=4飜となります.
 混老頭と同じように「小三元」は4飜と覚えるのがいいでしょう.



-----  -----  -----  -----  -----


W 役満
  ※この役については飜数は関係ありません.

大三元(ダイサンゲン) [ダイサンゲン]   鳴き可能  役満  
3つの三元牌すべての刻子(または槓子)があるときの役
 


字一色(ツーイーソー) [ツーイーソー]   鳴き可能  役満  
字牌のみを使ったときに付く役.
A:通常の字一色○
B:字一七対○
※字牌のみを使うため「大三元」や「四喜和」と複合することがよくあります.


四喜和(スーシーホー) [スーシーホー]   鳴き可能  役満  
4つの風牌(東南西北)のうち3つが刻子で1つが対子(小四喜)、または4つとも刻子(大四喜)のときの役
A:「小四喜(ショウスーシー)」といい、通常の役満
B:「大四喜(ダイスーシー)」といい、W役満(役満の倍の点数)にするところもある


清老頭(チンロウトウ) [チンロウトウ]   鳴き可能  役満  
1・9のみを使ったときに付く役
 


緑一色(リュウイーソー) [リュウイーソー]   鳴き可能  役満  
"索子"(ソウズ)の2・3・4・6・8と發のみを使ったときに付く役
A:通常の緑一色
B:發なし緑一色という. 場所によって「ただのチンイツ」「役満」「W役満」と違う
※索子で使っていい数字は竹の絵がすべて緑色でできているものです.
  索子の「1」「5」「7」「9」には赤い色が入っているので確認してみてください.


国士無双(コクシムソウ) [コクシ]   門前のみ  役満  
数牌三種類の1・9と7つの字牌をすべて1つずつとさらにこの13枚のうちもう1枚あるときの役.
この役は例外として4面子1雀頭にならない
  ←和がり牌
  ←和がり牌
A:通常の国士無双で待ちは1枚
B:待ちが13枚あり、W役満にするところもある
※国士無双はいろいろな面で例外が認められています.
   @4面子1雀頭の形ではない
   A暗槓でも槍槓ができる
   B13面待ちの場合、現物(自分が捨てている牌)でなければフリテンにならない.
  (ABは認めていないところもあるので事前の確認が必要です.)
  →フリテンとは


四暗刻(スーアンコ) [スーアン]   門前のみ  役満  
暗刻が4つあるときの役
  ←和がり牌
  ←和がり牌
A:ロン和がりでは四暗刻にならない×(ただし、トイトイと三暗刻はつく)
  ツモ和がりなら四暗刻になる○
B:四暗刻が確定しているのでロンでもツモでも○、四暗刻の単騎待ちをW役満にすることもある

※三暗刻と同じようにAの場合、ロン和がりでは明刻扱いになってしまうので四暗刻になりません.


四槓子(スーカンツ) [スーカンツ]   鳴き可能  役満  
槓子が4つあるときの役
 


九連宝燈(チュウレンポウトウ) [チュウレン]   門前のみ  役満  
一種類で1と9が3つ、2〜8が1つで、1〜9のうちあと1枚があるときの役
  ←和がり牌
  ←和がり牌
A:通常の九連宝燈
B:1〜9のすべてが待ちになる、これをW役満とすることもある
<注意>
Aの場合、ただの清一色と見ると、待ちは
以外にも、も待ちになります.
九連宝燈だけに目がいってフリテンにならないように気をつけましょう.
  →フリテンとは


天和(テンホウ) [テンホウ]   門前のみ  役満  
親の"配牌"(はいぱい)の14枚ですでに和がりの形になっていたときの役.
※天和の確率はおよそ33万分の1だそうです.
  まぁまずでませんね.


地和(チーホウ) [チーホウ]   門前のみ  役満  
子の第1ツモでツモ和がりしたときの役.
ただし、第1ツモの前にポン、チー、カンが入った場合は無効.
※こちらも天和と同じくまず出ません.


八連荘(パーレンチャン) [パーレンチャン]   鳴き可能  役満  
親が8回連続で和がったときに付く役.
☆地方ルールのため採用していない所もある
※途中でテンパイ(ノーテン)で連荘した場合は無効となります.
※7回目まではどんな役でも連続で和がれていれば問題ありません.
※8回目以降の八連荘が確定した回では...
  「役がなくても八連荘という役があるから和がれる」
  「役がないと(2飜縛りなら2飜以上ないと)和がれない」
  と場所によってルールが異なります.
※また、八連荘は...
  「8回目以降も和がりつづければすべて役満となる」
  「適用されるのは8回目のみ」
  とこちらも場所によってルールが異なります.


十三不塔(シーサンプトウ) [シーサン]   門前のみ  役満  
親は配牌、子は第1ツモで"手牌"の14枚の中に「カンチャン待ち」「ペンチャン待ち」「リャンメン待ち」「順子」「刻子」「槓子」がなく、1組だけ対子がある状態のときに付く役.
いあわゆるバラバラの状態.
☆地方ルールのため採用していない所もある
A:条件を満たしているので○
B:カンチャン待ちにあたる部分があるので×
C:対子が2つあるので×
D:対子がないので×
※意外と簡単に出そうに見えますが、役満だけになかなか出ません.
※条件がややこしいので間違えないように注意しましょう.


大車輪(ダイシャリン) [ダイシャリン]   門前のみ  役満  
筒子(ピンズ)の2〜8を使ったチートイツのときに付く役
☆地方ルールのため採用していない所もある
 
<注意>

以上のようなテンパイになった場合、大車輪だけを見ていたら
待ちはだけに思えてしまいます.
しかし、実際はも清一色の待ちになります.
九連宝燈と同様、一種類の数牌のみを使った役は待ちが多く存在するので気をつけましょう.


-----  -----  -----  -----  -----


TOPTOPTOP